
ネット・SNS
【悲報】秋田県知事、正論を言うも謝罪に追い込まれる
1: 名無しのおじさん 2020/12/20(日) 07:40:47.33 ID:2WeCTwIU0
https://www.sakigake.jp/news/article/20201218AK0048/
SNSユーザーは「思考回路が欠如」 佐竹知事、発言後に訂正
秋田県の佐竹敬久知事は18日の県議会予算特別委員会の総括審査で、
会員制交流サイト(SNS)に書き込みをする人について「あまり基礎知識がなく、思考回路が少し欠如している」と述べた。
その後、「言い過ぎだった」として発言を訂正した。
SNSユーザーは「思考回路が欠如」 佐竹知事、発言後に訂正
秋田県の佐竹敬久知事は18日の県議会予算特別委員会の総括審査で、
会員制交流サイト(SNS)に書き込みをする人について「あまり基礎知識がなく、思考回路が少し欠如している」と述べた。
その後、「言い過ぎだった」として発言を訂正した。
【【悲報】秋田県知事、正論を言うも謝罪に追い込まれる】の続きを読む
【悲報】ライブハウス、架空のライブを企画されてしまう。 大量の客「ライブ来ました!」店「誰!?」
![201205308[1]](https://livedoor.blogimg.jp/masaru0292/imgs/4/2/42ceff76.jpg)
1: 名無しのおじさん 2020/12/20(日) 14:41:30.51 ID:QaSz/Pv20
【【悲報】ライブハウス、架空のライブを企画されてしまう。 大量の客「ライブ来ました!」店「誰!?」】の続きを読む
【悲報】ニクラス・クリストフさん、涙目「日本人から大量の殺害予告と脅迫を受けてる。もうやめて」
1: 名無しのおじさん 2020/12/17(木) 09:58:21.51 ID:WpOUEf4Vp
【【悲報】ニクラス・クリストフさん、涙目「日本人から大量の殺害予告と脅迫を受けてる。もうやめて」】の続きを読む
【驚愕】 「マルチプレイ恐怖症」とかいうキチガイが世の中には一定数存在するらしい
1: 名無しのおじさん 2020/12/13(日) 08:42:33.03 ID:IDUbSSe/p
「ゲームで味方に迷惑をかけていないか不安」 協力プレイを恐れる「マルチプレイ恐怖症」に共感の声
「自分のプレイが味方に迷惑を掛けていないだろうか?」などとマイナス思考になり、ゲームを遊ぶのが怖くなってしまう――。
そんな気持ちを、「マルチプレイ恐怖症」と称したツイートが大きな反響を呼んでいます。
取り沙汰されているのは、ネットゲームにおける「協力プレイ」。
プレイヤー同士でパーティを組むRPGに限らず、大勢でチームを組んで対戦するシューティングや、スマホゲームでカジュアルにマッチングして強敵に挑む「レイド」なども含まれます。
既知の友人・知人と遊ぶのでもない限り、ゲーム上で組む相手の多くは「知らない人」。
互いにパーソナリティーが分からないまま協力して遊ぶわけですから、プレイ中に不安が湧くのも自然なことで、「マルチプレイ恐怖症」への反応には、共感する声が目立ちます。
例えば、「自分のせいで他人が不利益を被るのが申し訳ない」「自分以外と組んでいれば、仲間はもっと良い戦いができたのでは」「ヒーラー(回復係)など責任のある立場だとなおさらつらい」など。
「遊びのために気負いすぎ」ともとれますが、互いに時間を使って遊ぶ以上、足を引っ張って仲間に徒労感を味わわせてはいないかと、罪悪感を覚えるのも無理からぬことです。
こうした思いが単なる杞憂であれば、気持ちの持ちようで解消もできるのですが、ネットゲームでは他人のプレイにきつめの注文をする人が一定数いるのも事実。
それがいわゆる“エンジョイ勢”を萎縮させているのではないかと指摘する声もあります。
その一方で、「迷惑を掛けたと思ったら次に生かせばいい」「何事も『お互い様』と思えば気楽に遊べる」といったアドバイスも散見されます。
仲間の足を引っ張る可能性は学校や会社でもありうることと割り切って、失敗したら反省する程度にして気に病まず堂々とプレイしたほうがゲームを楽しめるのかもしれません。
「自分のプレイが味方に迷惑を掛けていないだろうか?」などとマイナス思考になり、ゲームを遊ぶのが怖くなってしまう――。
そんな気持ちを、「マルチプレイ恐怖症」と称したツイートが大きな反響を呼んでいます。
取り沙汰されているのは、ネットゲームにおける「協力プレイ」。
プレイヤー同士でパーティを組むRPGに限らず、大勢でチームを組んで対戦するシューティングや、スマホゲームでカジュアルにマッチングして強敵に挑む「レイド」なども含まれます。
既知の友人・知人と遊ぶのでもない限り、ゲーム上で組む相手の多くは「知らない人」。
互いにパーソナリティーが分からないまま協力して遊ぶわけですから、プレイ中に不安が湧くのも自然なことで、「マルチプレイ恐怖症」への反応には、共感する声が目立ちます。
例えば、「自分のせいで他人が不利益を被るのが申し訳ない」「自分以外と組んでいれば、仲間はもっと良い戦いができたのでは」「ヒーラー(回復係)など責任のある立場だとなおさらつらい」など。
「遊びのために気負いすぎ」ともとれますが、互いに時間を使って遊ぶ以上、足を引っ張って仲間に徒労感を味わわせてはいないかと、罪悪感を覚えるのも無理からぬことです。
こうした思いが単なる杞憂であれば、気持ちの持ちようで解消もできるのですが、ネットゲームでは他人のプレイにきつめの注文をする人が一定数いるのも事実。
それがいわゆる“エンジョイ勢”を萎縮させているのではないかと指摘する声もあります。
その一方で、「迷惑を掛けたと思ったら次に生かせばいい」「何事も『お互い様』と思えば気楽に遊べる」といったアドバイスも散見されます。
仲間の足を引っ張る可能性は学校や会社でもありうることと割り切って、失敗したら反省する程度にして気に病まず堂々とプレイしたほうがゲームを楽しめるのかもしれません。
【【驚愕】 「マルチプレイ恐怖症」とかいうキチガイが世の中には一定数存在するらしい】の続きを読む