1: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:39:31.659 ID:rSCFrbcC0
船とか飛行機もEV化するの?
3: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:40:32.467 ID:/8mQit2za
船はしそう
飛行機はわからん
飛行機はわからん
7: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:40:54.281 ID:rSCFrbcC0
>>3
そうなんか
そうなんか
12: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:42:53.631 ID:/8mQit2za
>>7
ボートとか個人用の話ね
巨大なのは無理だろ
ボートとか個人用の話ね
巨大なのは無理だろ
15: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:43:47.993 ID:rSCFrbcC0
>>12
やっぱ馬力は内燃機関が一番なんかね
やっぱ馬力は内燃機関が一番なんかね
30: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:46:41.696 ID:/8mQit2za
>>15
電気は電気のまま保管が難しいからな。燃料は扱いやすさのレベルが違う
電気は電気のまま保管が難しいからな。燃料は扱いやすさのレベルが違う
35: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:48:51.145 ID:rSCFrbcC0
>>30
結局のところ
EV化で難しいのは電池らしいね
それ一番言われてるから
結局のところ
EV化で難しいのは電池らしいね
それ一番言われてるから
37: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:51:51.498 ID:/8mQit2za
>>35
電気自動車だってなんだって、結局はどっかで燃料燃やして作った電気で動いてるんだから、発電所自体を船内に作ったほうが早くて安全ならそうするだけや
電気自動車だってなんだって、結局はどっかで燃料燃やして作った電気で動いてるんだから、発電所自体を船内に作ったほうが早くて安全ならそうするだけや
39: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:54:22.714 ID:rSCFrbcC0
>>37
そういう観点から言えば
水素自動車のほうがいいよなぁ
そういう観点から言えば
水素自動車のほうがいいよなぁ
10: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:42:12.109 ID:8M1ipD7+0
船はとりあえずハイブリッドはもうとっくにある
14: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:43:42.610 ID:Q8LHgj2H0
潜水艦なんか70年以上前からハイブリットだしな
17: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:44:08.286 ID:rSCFrbcC0
>>14
原子力もあるしなぁ
原子力もあるしなぁ
21: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:44:22.305 ID:jP1+XQUS0
クソみたいな燃料で高効率で動く船好き
29: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:46:26.855 ID:rSCFrbcC0
>>21
わかる
わかる
28: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:46:15.118 ID:eqoInV4Xr
日本の免許制度が追い付かなくてバケモノみたいなバイクが中免で乗れたりするんだってね
34: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 21:47:49.718 ID:rSCFrbcC0
>>28
怖いな
怖いな
53: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 22:08:47.768 ID:tyTEjORPM
エンジンの効率化が進んだら発電所と大差ないくらいになってev意味なくね?とはならんのか
55: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 22:12:52.539 ID:rSCFrbcC0
>>53
結局のところ発電所はスケールメリットだからね
結局のところ発電所はスケールメリットだからね
57: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 22:14:18.434 ID:tyTEjORPM
>>55
まあ無理っぽいから今の流れなんだろうな
まあ無理っぽいから今の流れなんだろうな
60: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 22:16:29.533 ID:SLnYLz5N0
>>53
発電所は廃熱も利用できるから
駆動部の効率上げても太刀打ちできない
というかエンジンの効率化が発電所にフィードバックされるわな
発電所は廃熱も利用できるから
駆動部の効率上げても太刀打ちできない
というかエンジンの効率化が発電所にフィードバックされるわな
61: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 22:16:34.445 ID:XRZU5cDCa
今の自動車エンジンって燃焼効率は理論値にめちゃくちゃ肉迫してる
つまりもう伸びしろはほとんどない
つまりもう伸びしろはほとんどない
63: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 22:18:03.151 ID:rSCFrbcC0
>>61
ロータリーエンジンはもう少し伸びしろありそうなんだが
ロータリーエンジンはもう少し伸びしろありそうなんだが
62: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 22:17:56.689 ID:JWve9r0R0
ディーゼルはどうなるのかね
64: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 22:20:17.749 ID:rSCFrbcC0
>>62
大型車のメリットは大きい
メンテナンスがちょっと面倒だけどね
大型車のメリットは大きい
メンテナンスがちょっと面倒だけどね
72: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 22:28:44.942 ID:f8V230aHr
飛行機は雷一発で機能停止しそう
74: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 22:29:34.615 ID:rSCFrbcC0
>>72
飛行機に避雷針付けて雷を利用できないんかね?
飛行機に避雷針付けて雷を利用できないんかね?
76: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 22:30:30.747 ID:f8V230aHr
>>74
ジゴワット!?
ジゴワット!?
78: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 22:31:28.527 ID:rSCFrbcC0
>>76
デロリアン乗りてえ
デロリアン乗りてえ
84: 名無しのおじさん 2019/11/02(土) 22:44:38.958 ID:xOQ2Eb5N0
飛行機に余計な物を付ける余裕はない
1gでも軽いことが正義だ
そういうお試しごとは地上施設でやるべきだな
1gでも軽いことが正義だ
そういうお試しごとは地上施設でやるべきだな
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1572698371/
コメントする