【動画】大阪民「平成!ありがとう!」道頓堀に飛び込んだ結果wwwwwwwww 2019年05月01日 カテゴリ:地方・旅行ニュース 1: 名無しのおじさん 2019/05/01(水) 02:52:28.88 ID:uk/Zcorya0501 草 https://video.twimg.com/ext_tw_video/1123230742153125891/pu/vid/540x720/zm6l-bgYrY8BtrU-.mp4 【【動画】大阪民「平成!ありがとう!」道頓堀に飛び込んだ結果wwwwwwwww】の続きを読む タグ :地方ニュース大阪道頓堀元号令和平成バカ
AMラジオって実際もう必要ないよな? 2019年05月01日 カテゴリ:懐かしネタ携帯・スマホ・ガジェット 1: 名無しのおじさん 2019/04/30(火) 00:08:03.77 ID:WaOzo5eQ0 BE:306759112-BRZ(11000) 先月、日本民間放送連盟(民放連)が、AMラジオ局がAM波での放送をやめてFM放送に乗り換えることができるように 監督官庁の総務省に制度改正を要請する方針、という報道が広まり(朝日新聞デジタル2019年3月23日など)、 同27日開催の総務省有識者会議「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」での提出資料にも明記されている。 これに対して各種報道やネットの声では、「災害時の責任はどうする」「懐中電灯や車で聴けなくなる」 「報道機関、放送事業者として公共性の確保を」などの意見もあがっている。これに大幅な異論を唱えたい。 筆者はこれまで、「ラジオ業界は自己改革で商売替えの覚悟を」(WEBRONZA2010年10月7日)、 「‥あぶはち取らずで業界改革にもならないワイドFM」(同2016年1月1日)、 「‥インターネット広告の隆盛がラジオの必要性を後押し」(同2017年5月10日)などと論じてきた。 いずれも音声の質が時代遅れというべきもののトーク番組や地域密着取材を通じて 国民に長年浸透してきたAM民放ラジオの歩むべき方向性について、米国のラジオ(大都市だと100局くらいあり、 視聴者層を極端に限定した番組編成とネット・テレビ連携で相応の広告収入を得てきた)を例にしながらヒントを示してきた。 民放AMラジオはもう自由にさせてあげよう https://webronza.asahi.com/national/articles/2019041000001.html 【AMラジオって実際もう必要ないよな?】の続きを読む タグ :懐かしネタガジェットラジオAM災害
【令和出勤】ワイ社畜、吐く 2019年05月01日 カテゴリ:仕事・労働社会 1: 名無しのおじさん 2019/05/01(水) 07:31:22.80 ID:wTE9i1eF00501 ゲロゲロや🤮 【【令和出勤】ワイ社畜、吐く】の続きを読む タグ :仕事労働社会祝日GW休日出勤働きたくない
昭和最後の日ってどんな感じだったん? 2019年05月01日 カテゴリ:社会歴史 1: 名無しのおじさん 2019/04/30(火) 21:12:27.22 ID:tmcnKwIV0BYE やっぱワクワクした? 【昭和最後の日ってどんな感じだったん?】の続きを読む タグ :社会歴史日本元号平成昭和天皇崩御