1: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 00:59:09.57 ID:02KJVMdq0
今電気回路やってるんやがコンデンサって絶対使い道ないやろ
2: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 00:59:25.43 ID:1au3Jw7V0
スマホ使えんで
7: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:01:14.03 ID:02KJVMdq0
>>2
いうほどスマホにコンデンサいるか?
いうほどスマホにコンデンサいるか?
13: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:02:43.96 ID:NAC2jN/y0
>>7
1000個くらい入ってるやろ
1000個くらい入ってるやろ
32: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:10:06.60 ID:VX91zOvJ0
>>7
お前はどうやって画面にタッチして操作してるの?
コンデンサーのおかげやんけ
お前はどうやって画面にタッチして操作してるの?
コンデンサーのおかげやんけ
5: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:00:55.75 ID:xzXrjxao0
電子工作か
いい趣味やんか
いい趣味やんか
6: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:01:10.39 ID:yHc5eGxa0
スマホ叩き割って基盤見てみ
とんでもない量のコンデンサびっしりやで
とんでもない量のコンデンサびっしりやで
8: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:01:21.11 ID:jUB8cI3/0
一度に物凄く大きい電力欲しい時ってあるやろ
9: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:01:32.91 ID:KuxpQtTQF
キャパシタ
19: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:05:01.63 ID:02KJVMdq0
>>9
なんで電気の教科書はキャパシタって書いてあるん
一緒やん
なんで電気の教科書はキャパシタって書いてあるん
一緒やん
24: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:06:28.88 ID:yHc5eGxa0
>>19
メリケンはそう呼ぶんや
デカいコンデンサだけ日本もなぜかそう呼んでる
メリケンはそう呼ぶんや
デカいコンデンサだけ日本もなぜかそう呼んでる
12: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:02:03.63 ID:GMAXpkOK0
電源回路作れんやん
15: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:03:17.11 ID:yHc5eGxa0
例えばスリープモードから即時復帰するのに電源からの電流待っとったらタイムラグあるやろ
コンデンサからなら必要な起電力短い距離で一瞬のうちに持って来れんねん
コンデンサからなら必要な起電力短い距離で一瞬のうちに持って来れんねん
18: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:03:45.72 ID:02KJVMdq0
電解コンデンサとか一方向しか使えないから交流流せないし意味ないやん
20: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:05:03.59 ID:t/5G1Kga0
>>18
ACそのままで電子機器動かしてみればいいよ
コンデンサなかったらDCに変換できねーぞ
ACそのままで電子機器動かしてみればいいよ
コンデンサなかったらDCに変換できねーぞ
21: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:05:16.57 ID:/KdUa2RV0
サージ・ノイズ「よろしくニキーwww」
23: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:06:02.28 ID:gNHG95Jt0
トイレ使うときに水道と便器直結させて四六時中水流しっぱなしにするか?
一旦タンクに水貯めてそれで流して
その後タンクの容量だけ水入れて水止めるやろ
一旦タンクに水貯めてそれで流して
その後タンクの容量だけ水入れて水止めるやろ
31: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:09:51.77 ID:wcmL0fTi0
回路方程式解けばCがどういうところにかかるかわかるやろ
35: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:11:45.11 ID:02KJVMdq0
>>31
Cって一瞬しか流れないし意味ないやん
Cって一瞬しか流れないし意味ないやん
53: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:19:14.24 ID:V9D5pK/sa
>>35
その一瞬のためにC入れとるんやろ
その一瞬のためにC入れとるんやろ
39: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:13:29.25 ID:02KJVMdq0
電子工作とかでセラミックコンデンサめっちゃででくるけどあれ無くてもよくね?
41: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:14:43.81 ID:1XK0a+eT0
>>39
まあおまじない的につけてる箇所もなくはない
まあおまじない的につけてる箇所もなくはない
76: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:26:10.42 ID:PO68V6URM
>>39
あればあるほど安定しやすいから取り敢えず乗せてけの精神
ないと動かない場合あるし
あればあるほど安定しやすいから取り敢えず乗せてけの精神
ないと動かない場合あるし
40: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:14:39.85 ID:FmR4Cv1Td
家電が使えんくなるのほとんどコンデンサのパンクやろ
46: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:16:56.86 ID:nRSsOUbjp
基本的に安定電圧装置やから困りそうなとこには置いとけ
48: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:17:13.34 ID:BlURFi7l0
壊れた液晶モニタはパンパンになってるコンデンサ取り替えたら大体直る
57: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:20:17.28 ID:iuLL3P8h0
使い捨てカメラのフラッシュの思い出
58: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:20:31.00 ID:3JgRjouv0
交流を学ばないと意味がわからんだろうな
65: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:22:24.20 ID:ZSQDSoWtp
>>58
今交流やってるけどわからんで
インピーダンスが増えるだけやん
今交流やってるけどわからんで
インピーダンスが増えるだけやん
59: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:20:45.80 ID:/ownZjAqM
触ったらバチッ!てなるやろ?
アレのためにある
アレのためにある
62: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:21:10.05 ID:rrVat+fL0
一度に大きい電力が欲しい時って最初からでかい電力用意しとけばいいじゃん
63: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:21:58.15 ID:uwbj8fhr0
>>62
焦げそう
焦げそう
64: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:22:22.16 ID:PzDcj3gZM
>>62
定格電源じゃ無理なこともあるやん
定格電源じゃ無理なこともあるやん
68: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:23:49.78 ID:9Hk72wxCr
コンデンサにもセラミックとか髪とかいろいろあるのなんやねん
69: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:23:51.76 ID:nDLg0Tag0
PCのDRAMはコンデンサで記憶してるんやぞ
72: 名無しのおじさん 2019/06/11(火) 01:25:42.32 ID:VkicjkShM
別にいらないところにコンデンサ入れてるやつwwww
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1560182349/
コメントする